いよいよ5月に突入し、木々の緑も濃くなり、陽射しもまぶしくなってきました。 3.11東日本大震災からもうすぐ2ヶ月。 今回ほど大自然の驚異と人間のおごりを感じたことはなかったと思います。 押し寄せる津波に、木の葉の如く押 […]
宇宙の法則
運とツキ:それでも地球は回る
先日、月刊誌『致知』の3月号が届いたので、サッと目を通しました。 今月号の特集は「運とツキの法則」。 ちょうど数日前からこのブログの過去記事を読み返していたところで、偶然にも半年ほど前に投稿した記事「幸運への下ごしらえ」 […]
本質は一つ:光と影、幸せと不幸
ここ数日、全国的に比較的暖かい日が続いています。 Twitterなどでも、梅の花の便りがあちこちから届いてます。 と同時に、「あ〜、またこの季節がやってきた!」とか「春は大好きだったのに〜」などの愚痴が聞こえてきています […]
時間:来週の今日は元旦
今日は朝から田舎の子どもたちが大騒ぎをしているようです。 中二の長女は、すでにサンタ=家族だということに気付いています。 小五の次女は、一週間ほど前、「え?もしかしてサンタさんってお父さんとお母さんなの?」って妻に尋ねて […]
万物の霊長としての人間
昨夜は中秋の名月、幸運にもきれいなお月様が見えた人、曇っててそれが叶わなかった人、いるでしょう。 月見団子でお茶をすすったり、ビール片手に秋の味覚を楽しんだり、月明かりの中友人と熱く語り合った人。 それとは対照的に、夫婦 […]
コミュニケーションって大事
田舎から東京へ単身赴任中の私は、だいたい月に一度田舎に帰っています。 普段は、東京から朝と夜、毎日自宅に電話をします。 いわゆるただ友ってやつで、どんなにかけても無料です。 そして、子どもたちに順番に代わります。 でもや […]
親という存在
昔、3年B組金八先生というテレビドラマで、武田鉄矢扮する金八先生が「「親」という字は、親が我が子を「木の上に立って見る」という意味があるんだ」と言っていた記憶があります。 「親」という漢字の由来が本当にそこから来ているか […]
人が行動するときの動機:快楽と痛み
私たちは、今日は何の服を着ようか、から始まって、就職、結婚、などなど、些細なことから人生を左右する大きな出来事まで、何かの行動を起こすときには、かならずその行動に移す時の動機があります。 例えば、仕事を一生懸命するのは、 […]
奇跡のリンゴは宇宙の法則によって
リンゴの花も散り、これから実が少しずつ成長していく、そんな季節です。 今から7、8年ほど前、ご縁があって青森県弘前市にあるデパート最上階の洋食、和食レストラン、カラオケボックス、大宴会場など4店舗の店長をまとめてやった経 […]
『命は宇宙意志から生まれた』という本
今日『命は宇宙意志から生まれた』(著者:桜井邦朋)という書籍を読みました。 私の下手な言葉より、月刊『致知』に書評が掲載されてましたので、まずはそれを引用します。 宇宙物理学の第一人者である著者が認められ、アメリカ・NA […]
刺激と反応の間のスペース
夫婦げんかをしたり、 悲しい出来事があったり、 職場でいやなことがあったり、 オリンピックを観て感動したり、 子どもの思いがけない行動に驚いたり、 誕生日プレゼントをもらって大喜びしたり・・・ 私たち人間は、日々周辺から […]
がん細胞にはならないぞ!
いよいよ3月になりましたね。まだ寒い日もありますが、一雨ごとに暖かくなる季節です。 さて、話はがらっと変わりますが・・・ 一週間ほど前、健康に関連する講演会に参加してきました。 その中で、細胞の話題が出てきたのですが、私 […]
農場の法則・秋に何を収穫したいのか?
スティーブン・R・コヴィー著の『7つの習慣』(P14)に、「農場の法則」を説明する箇所があります。 人の成長や人間関係を農場の話で説明してあるのですが、農家のせがれとして育った私にとっては、当たり前の話なのに、大変新鮮か […]
思考整理・アウトプットの重要性
「良い本をいっぱい読んだらいいよ」 って話、よく聞きます。 教養や知識、良い情報をたくさん自分に取り込む(インプットする)ことはスゴク良いことです。 私自身もたくさんの本を読み、良い話をたくさん聴きました。 成功哲学の本 […]
お命、いただきます!食育の原点
小さい頃、クジラ肉の缶詰、本当に好きでした。 肉は肉で食べて、残ったとろとろのスープをご飯に絡ませて食べると、これがまためちゃめちゃおいしい! 今でも缶詰の絵柄までイメージとして残っています。 最近、シーシェパードという […]
宇宙の法則・重力との闘い
実は私、ぎっくり腰(正確には椎間板ヘルニア)を持ってます。 欧米では「魔女の一撃」と呼ばれるくらい、急に襲ってくるし、しかもそれがたまらなく痛い! 人生最初に魔女の一撃を食らったのが浪人時代(19歳の頃)。受験勉強ばかり […]